虫歯とフッ素について
こんにちは☀️エスカ歯科矯正歯科です🦷
今日は虫歯とフッ素についてです🪥
虫歯はどうして出来るのか?
歯の表面はエナメル質という水晶よりも硬い組織で覆われています🔮
この歯の表面では、常に脱灰(歯のミネラルが溶け出すこと)と再石灰化(ミネラルが取り込まれて、歯を形成すること)が繰り返されているので、この脱灰と再石灰化のバランスが取れていれば、歯は健康な状態を保つことができます💫
バランスが崩れて脱灰ばかりが進んでしまうと歯が溶けて虫歯になります🦠
人の口の中にはミュータンス菌という虫歯菌がいます。これが虫歯の原因となる菌です。
ミュータンス菌は食べカスを栄養にして増え、プラーク(歯垢)となり歯の表面に付着。そして、食物中に含まれている糖を発酵させて乳酸などの酸を作ります。この酸の影響で歯のミネラルが溶け出して脱灰が起こります🙅♀️
健康な状態では、その後唾液の働きで口の中のpHが上昇して、唾液中のミネラルが再び歯に取り込まれて再石灰化が起こり、歯が修復されます🙆♀️
しかし、糖分を含む物を食べる回数が増えたり、だらだらと食べていると口の中が酸性になっている時間が長くなるために再石灰化が追い付かずに虫歯ができてしまいます💦
フッ素の働き💨
フッ素は歯のエナメル質を強くする働きがあります👍
現在、日本で発売されている歯磨き剤の90%以上の商品にはフッ素が含まれています🪥
フッ素含有の歯磨き剤を効果的に使うことで、虫歯の発生や進行を抑制することができます。
①歯の再石灰化を促進する
初期の脱灰はエナメル質の表層より下の部分から始まるので、表面に穴はあきません。この時期、歯は正常のようにも見えますが、表面に白い斑点が出てきます😥
この初期の段階でしたら、再石灰化の働きで健康な状態に戻る可能性もありますので頑張って予防しましょう🪥
フッ素は、ミネラル成分とともに歯に取り込まれて、再石灰化を促進し、歯の修復を助ける働きがあります。再石灰化した歯はフッ素濃度が高く、酸に対する抵抗性も強くなります。
②歯質の向上に役立つ
歯の表面のエナメル質はハイドロキシアパタイト〔Ca10(PO4)6(OH)2〕という結晶でできています。このハイドロキシアパタイトはイオン交換性があるので、ミネラル成分が歯から抜け出しやすい性質を持っています。歯からミネラル成分が抜け出ると、歯がスカスカになり、歯が溶けやすい状態となります💦
ハイドロキシアパタイトがフッ素に触れると、フッ素が取り込まれてフルオロアパタイト〔Ca10(PO4)6F2〕に変化します。フルオロアパタイトは安定した構造であるために、歯質は強くなり、酸に強く虫歯になりにくい歯となります
③虫歯菌の働きを弱める
フッ素は虫歯の原因となるミュータンス菌の発育を抑える抗菌作用があります‼️また、ミュータンス菌の出す酵素によって酸が作られる働きを阻害する作用を持っています。
これらの働きにより、フッ素を塗ることで虫歯を予防することができます🫶
フッ素の使い方
フッ素は使い方によって多少なりとも予防効果に差が出てきますが、どの方法でも早く始めて、長く続けることが大切です。
〇フッ化物歯面塗布法
市町村の乳幼児健診時や歯科医院で歯科医師・歯科衛生士などが行います。歯科医院などのフッ素は9000ppmと濃度が高いため、年に3~4回程度塗布を繰り返すことで虫歯予防効果が高くなります🙋♀️
〇フッ化物洗口法
フッ化ナトリウム溶液を5~10mLを口に含み、約30秒間洗口します。
就寝前の歯磨き後が最も良いとされています✨
開始年齢は4歳前後(うがいが上手にできるようになってから)で、まずはお水で練習してから開始しましょう。
毎日法:0.05~0.1%フッ化ナトリウム溶液を1日1回、継続して洗口する
週1回法:0.2%フッ化ナトリウム溶液を1週1回、継続して洗口する
🚨未就学児は毎日法が、小学生以上では週1回法及び毎日法が推奨されています
〇フッ化物配合歯磨き剤
使用する歯磨き剤の量は、子どもは年齢×1mm程度、大人は2㎝を目安にしてください。
年齢別応用量は以下のようになります。
6か月~2歳:切った爪程度の少量
3~5歳:5mm以下
6~14歳:1cm程度
15歳以上:2㎝程度
おすすめする歯磨きの方法は
1.歯磨き剤を使用せずに歯ブラシのみで汚れを落とすように歯を磨く
2.うがいをした後に、歯の表面にフッ素を塗るつもりで歯磨き剤を使用する
3.歯磨き剤を口から吐き出す
4.少量の水で、1度だけ口をすすぐ
この後、30分~1時間くらいは飲食をしない方がより効果が高くなります。
適応年齢
生え始めて2~3年の歯は軟らかく、虫歯になりやすいのでフッ素の使用で強い歯に育てることが大切です!乳歯は生後6か月位から生えはじめ、4歳頃から永久歯へと生え変わっていきます。
永久歯は中学校1年生くらいで生え揃うので、4歳~14、15歳くらいまでフッ化物洗口等のフッ素使用を続けると虫歯予防効果が高くなります⭐️
医療法人 清翔会
エスカ歯科・矯正歯科
〒453-0015
愛知県名古屋市中村区椿町6-9先
名古屋駅近くで直結のエスカ地下街
℡ 052-452-1255
名古屋駅 銀時計側の新幹線口から徒歩1分
エスカ歯科矯正歯科 Instagram
名古屋矯正歯科チャンネル(清翔会公式YouTube)
https://www.youtube.com/channel/UCBMHkU2cvEppvq-Fj9wc3uQ
****************************
エスカ歯科・矯正歯科
副理事長/院長 越知 正博
【略歴】
H27年 愛知学院大学歯学部 卒業
H27年 歯科医師免許証 取得
H28年 臨床研修修了 登録
H28年 エスカ歯科・矯正歯科 常勤医師
H28年 岡崎エルエル歯科・矯正歯科 非常勤医師
H28年 名古屋みなと歯科・矯正歯科 非常勤医師
H30年 名駅アール歯科・矯正歯科 院長 就任
R4年 副理事長就任
【所属学会・修了コース】
・インビザライン 認定医
・WIN舌側矯正システム 認定医
・Morita Practice Course Basic 受講
・OSSTEM Implant Prosthetics Training Seminar 受講
理事長 小池陵馬
【略歴】
H16年 愛知県立岡崎高校 卒業
H16年 広島大学歯学部 入学
H22年 広島大学歯学部 卒業
H22年 歯科医師免許証 取得
H23年 臨床研修修了 登録
H23年 岡崎エルエル歯科・矯正歯科 副院長
H25年 エスカ歯科・矯正歯科 院長
H28年 医療法人清翔会 設立 理事長 就任
H28年 名古屋みなと歯科・矯正歯科 開院
H28年 とし歯科 矯正監修
H29年 名駅アール歯科・矯正歯科 開院
H31年 渋谷ルーブル歯科・矯正歯科 開院
R3年 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科 開院
R3年 名古屋ルミナス歯科・矯正歯科 開院
【所属学会・修了コース】
・日本矯正学会所属
・日本顎咬合学会噛み合わせ認定医
・インビザライン認定医
・インコグニート舌側矯正認定医
・日本成人矯正学会所属
・名古屋市立大学口腔外科 非常勤歯科医師
・コルチコトミースピード矯正講習会修了
・JETシステムスピード矯正講習会修了
・Alphatiteインプラント修了
・FLBリンガルスピード矯正コース修了
・SBC歯周形成外科コース修了
・歯周組織再生療法エムドゲインコース修了
・Tweed Pre-Tucson矯正コース修了
・オステムインプラントサイナスコース修了
・bads通期コース修了
・サティフィケート