フッ素について🦷
こんにちは🌞エスカ歯科です。
本日はフッ素についてご説明していきます。
フッ化物は、水に溶けるとマイナスイオンを生じる化合物です。
身の回りの飲食物に必ず含まれる微量の無機物質であり、私たちは毎日 1〜3mgのフッ化物を口にしています。
なぜフッ化物でう蝕を予防できるの?
A:歯が形成される段階でフッ化物が歯質に取り込まれるときと、歯が生える際に歯の表面で起こる再生の過程で、フッ化物が作用してう蝕を予防します。フッ化物のおもな作用メカニズムとして、
①歯質強化作用、②脱灰抑制作用、③再石灰化促進作用、④酸産生菌の活動阻止作用が挙げられます。
【簡単に言うと、歯が強くなり、弱った歯面の再生を促し、虫歯の原因である菌が排出した酸性の物質を抑えることができるのです。】
フッ化物応用は安全なのか?
日本人は毎日、自然の状態で飲食物に含まれる微量のフッ化物を摂取しています。しかし、その量ではう蝕予防を期待するには少なすぎます。WHO などではフッ化物を歯や骨の栄養と位置づけており、最大限の効袋を発揮するための摂取目安量や、過剰摂取による害作用のリスクを抑えるための耐容上限量(健康被害をもたらすリスクがないとみなされる習慣的な摂取量の上限)を定めているため安全とみなされています。
フッ化物局所応用法であるフッ化物配合歯磨剤や洗口液、歯医者で行う歯面塗布剤などはいずれも応用後に吐き出すので、いずれも量・濃度がコントロールされているため、これらを重ねて応用しても問題が起こる事はないと言えます。
当院では定期検診を行なっている患者さんにフッ素塗布を行っているため、ぜひ虫歯予防のため定期健診にお越しください。🦷🪥
****************************
医療法人 清翔会
エスカ歯科・矯正歯科
エスカ地下街
エスカ歯科矯正歯科 Instagram
名古屋矯正歯科チャンネル(清翔会公式YouTube)
https://www.youtube.com/channel/UCBMHkU2cvEppvq-Fj9wc3uQ
****************************
グループ医院のご紹介
エスカ歯科よりご予約に空きがございます。
転院をご希望の方は、一度ご希望の医院までご連絡くださいませ。
****************************
愛知県名古屋市中村区名駅4-10-25
名駅IMAIビル11階
【名駅ミッドランドすぐそば】
オーキトビルG 2F
名古屋駅徒歩2分
愛知県名古屋市中川区五月通2丁目38 黄金ステーションビル2階
黄金駅徒歩2分
2022年11月1日オープン
愛知県名古屋市港区西茶屋2丁目11 イオンモール名古屋茶屋1階
エルエルタウン館外
エルブ葵2階